内と外を繋いでいる窓は冷気の入り口であり、また室内の暖かい空気が抜けだす出口でもあります。冬場の暖気は、58%が窓から出入りしているというデータもあります。つまり、窓の寒さ対策をおろそかにしてしまうと、部屋が温まりにくくなり、電気代が高くなってしまう原因になってしまうでしょう。防寒対策は自分で簡単にできるものもあるので、少しでも光熱費を節約したいときは試してみることが大切です。
自分でできる対策に、プチプチを貼るというのがあります。プチプチには空気が入っており、この空気の層があることで室内の暖かい空気が外に逃げていくのを抑えることができるでしょう。断熱用のプチプチは、100円ショップなどで買うことができます。貼り方は簡単で、ガラスの汚れを拭きとり、スプレーなどでガラスを濡らして、デコボコしている面を両面テープなどを使って貼り付けます。
他には、プラダンで二重窓を作るというやり方もあります。プラダンとは、プラスチックダンボールの略称です。中に空気の層があり、断熱性に優れています。レールを取り付けて内窓を差し込むというやり方もありますが、立てかけたり、貼りつけたりしても、ある程度の効果があるということです。
また、断熱カーテンを使用して対策するという方法もあります。断熱カーテンとは、部屋の冷気や暖気が外に出てしまうのを遮断してくれるカーテンのことです。カーテンを付けかえるだけなので、簡単に寒さ対策ができるでしょう。