窓の防寒は身の回りの物で

窓に触れることで感じる冷たさは、ガラスやサッシから伝わる熱と、隙間風によって感じるものだといえます。ガラスもサッシも交換せずに防寒対策をするなら、この2点を念頭に重点的な対策をする必要があります。ガラスと特に金属製のサッシは熱が伝わりやすく逃げやすいので、空気層があるシートを貼ったり、断熱性があるスポンジ状のテープを貼るのが有効です。温度差による熱割れには注意が必要ですが、窓にこれらの物を隙間なく貼るだけでも、防寒対策の効果が実感できるはずです。

ガラスにはプチプチ、サッシには戸当りを防いだり隙間を塞ぐテープを使うことが可能なので、手元にあればすぐにでも対策が始められます。窓の防寒対策は1つの方法、1箇所のみでは不十分で、やるなら徹底的に思いつくことを全部やったり、全部屋の全窓に対策するつもりで実行することが必要です。防寒は隙間風対策もしてこそですから、手をあてて特に冷たく感じる部分にテープを貼ることをおすすめします。ただ、窓の開閉ができなくなるのは困りますし、全て塞いでしまうと室内の汚れた空気が入れ替えられないので、換気する分の空気の通り道は確保しておきたいところです。

冷たい空気が直接体にさえ触れなければ、寒さを感じることが減りますから、通り道をコントロールするイメージで防寒対策をすることが大切です。長さのあるカーテンをつけたり、家具や家電を置いて冷気が直接自分に向かってこないようにするのもポイントです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です