昨今は光熱費が高くなっており、冬場の暖房費、夏場の冷房費を節約したいと考えている人も多いかもしれません。その場合、窓の防熱対策を考えることはかなり有用です。一般の住宅の場合、もちろん壁とか床・天井からも熱のやり取りは発生しますが、やはり何と言っても最大の原因は開口部である窓だからで、この防熱を考えるのが最も大きいことは間違いありません。分かりやすいもので言えば、窓に防熱用のシートを追加で貼ることができます。
このようなシートにもいくつかの種類がありますが、ハーフミラーのようなフィルムはその一つです。オフィスビルなどを外から見ると、窓部分が透明ではなくて銀色の金属光沢を放っているように見えることが多いでしょう。これは決して目の錯覚とかそういうものではなくて、実際にある種の鏡のような性質を持たせたガラスになっており、冬場には内部の暖かさというか赤外線を外に出しにくくしますし、夏場にはその逆の意味があり、光熱費の面でも理に適っているのです。オフィスビルの場合は最初からそのような施工になっているわけですが、一般の住宅の場合でもそれに近いフィルムを後から貼るようなことは可能で、見た目的にはそういうビルのような外観にもなります。
このようなやり方の他、気泡を含むシートを窓ガラスに貼り付ける場合もあって、これは赤外線などというよりは単に空気の層をそこに作ることで期待する効果を発揮させていることになります。